fc2ブログ

第13回探訪「大阪市役所から中之島」

第13回探訪「大阪市役所から中之島」

平成30年2月21日(水)
大阪探訪の最後は、大阪のど真ん中「中之島・北船場」
界隈を巡るコースです。大阪商人の町にある文化遺産や
レトロなビルを廻って、古き良き大阪の文化を感じましょう。


大阪市役所前からスタート!
02-01.jpg

御堂筋と日本銀行大阪支店
02-02.jpg

中之島図書館
学生の頃によく通ったなあ、館内の奥にあるカフェへ

02-03.jpg

中央公会堂
高大祭が懐かしい
人の多さと館内の蒸し暑さしか覚えてませんが・・・

02-04.jpg

適塾
大阪は金儲けだけではありませんよ

02-05.jpg

彦名神社
11月の神農祭には、境内に入るまでに待ち時間が1時間を
超えるほど賑わいます、薬の神様ですから

02-06.jpg

生駒ビル
本日のレトロビル№1、でも新井ビルも良かったなあ

02-10.jpg

真打登場、五代友厚です
えッ、ディーンフジオカやて?
ちゃいますよ、大阪の大恩人五代様です

02-11.jpg

皆様、一年間よく歩きました
大阪には、見どころ、歩きどころがたくさん有ります
大阪探訪はまだまだ続きますよ

(一班広報担当 E.E)
スポンサーサイト



社会参加活動

2月18日(日)大坂城赤備隊と合同で清掃活動をしました。
大阪城清掃
2時間でこれだけです。最近はゴミが減ってきてるようです。

第11回探訪「古市古墳群」

第11回探訪「古市古墳群」

平成30年1月12日(水)
古市フィールドミュージアムトーク史遊会のみなさんの案内で古市古墳群を探訪しました。

小雨の中、傘をさしたり閉じたりしながらの古市古墳群の探訪
日本最古の国道、竹内街道からスタート

1.jpg
2.jpg

日本武尊の御陵、白鳥陵古墳の前で、地元の史遊会のガイドから
古墳についての説明

3.jpg

墳丘長200mを超える前方後円墳の墓山古墳の前で
4.jpg

羽曳野市文化財展示室。古墳から発掘された形象埴輪や
円筒埴輪の展示の見学

5.jpg
6.jpg

応神天皇陵は、いちじく畑の奥に。世界遺産決定には周辺整備が望まれる
7.jpg

仲姫皇后陵古墳の拝所
8.jpg

戦国の歴史が大きく動いた道明寺合戦が周辺であった道明寺参拝
9.jpg

道明寺天満宮に復元された登り窯
10.jpg

三ツ塚古墳から出土した修羅の復元展示
11.jpg

古代のロマンを感じ取れた探訪であった

第10回探訪「堺まち歩き」

第10回探訪「堺まち歩き」

平成29年12月13日(水)
堺ボランティア協会ガイド4名の案内で堺市内を歩きました。


堺の環濠跡を歩き、大阪の史跡探訪科に受講できてよかったです。
堺市役所展望階からの、仁徳天皇陵は壮大でした。

DSC_2951_R.jpg
DSC_2954_R.jpg

(2班広報担当:A.T)

第9回探訪「島本町から大山崎」

第9回探訪「島本町から大山崎」

平成29年11月22日(水)
大山崎ふるさとガイド4名の案内で、
大山崎周辺を探訪しました。


大山崎町歴史資料館
茶室「待庵」の実物大模型は必見です。

11-21.jpg

離宮八幡宮
本邦製油発祥地と伝わっている。

11-22.jpg

八幡宮の拝殿
江戸時代には「西の日光」と言われていた。

11-23.jpg

関大明神
摂津国と山城国の国境に位置している。

11-24.jpg

宝積寺
奈良時代に行基が創建したと伝わる。

11-25.jpg

宝積寺の一夜之塔(三重塔)
閻魔大王など多くの重要文化財がある。

11-28.jpg

アサヒビール大山崎山荘美術館
紅葉に包まれた美術館です。

11-27.jpg

曇り空で寒い一日でしたが、紅葉が綺麗な大山崎でした。
今度はゆっくり歩いてみたいものです。
(一班広報担当 E.E)